気温も上がって来て、春野菜も出回り、どんどんサラダの美味しい季節になりますね。
ぴったりの器を選んで盛り付けて、
美味しいだけでなく、美しく、
口にも目にも美味しいサラダを楽しみましょう!
春のスチームグリーンサラダ
春野菜をさっと蒸かせば、
美味しいお塩とオリーブオイルをかけるだけで、
味わい深い一皿に。
若草色のテーブルクロスを広げて、
プラント柄の器に盛れば、
更にグリーン度がアップして、
春らしいサラダに仕上がりました。
使った食材
芽キャベツ
菜の花
そら豆
蕾菜
芽蕪
グリーンピース
オリーブオイル
塩
銘々サイズのΦ23.5cmも。

ラディッシュのリングリングサラダ
皮に綺麗な色のついた根菜を丸くスライスして
幾重にも重ねた、上から眺めたくなるサラダです。
蕪と大根は軽く塩で揉んで水分を取って、
紫玉ねぎは水にさらし、
ラディッシュはフレッシュなまま、
ひたすら並べ、さくらドレッシングをかけるだけの簡単レシピ。
フラットに盛り付けやすい、ポルトガルの FRISO シリーズの
プレートを使いました。
使った食材
あやめ雪
レディーサラダ大根
ラディッシュ
紫玉ねぎ
桜ドレッシング
塩

一晩冷蔵庫で寝かせてマリネしても美味しいですし、
桜色が綺麗な真鯛とカルパッチョに仕上げるのもおすすめです。
Madu の店頭で販売中の「さくらドレッシング」をかけて、
さらに桜の塩漬けを飾ったら、春らしい一皿になりました。

サラダニソワーズ
具沢山のニース風サラダは、
深さのあるウッドボウルにたっぷり盛って
ドレッシングを良く絡めて。
ツナやアンチョビも自家製にすれば、
ワンランク上の美味しさに仕上がりますよ。
使った食材
グリーンリーフミックス
じゃがいも
いんげん
ブラックオリーブ
ゆでたまご
アンチョビ
ツナ
オリーブオイル
白ワインビネガー
粉辛子
塩

グリーンピースのミントクスクスサラダ
春の香りとミントの香りが鼻に抜ける爽やかサラダは、
クスクス、グリーンピース、キュウリの
食感の違いも楽しめます。
緑色は目を休ませたり緊張をほぐしてくれたりするそう。
葉型の器に盛り付けて、
グリーンカラーを目でも楽しみましょう。
使った食材
グリーンピース
ミント
きゅうり
クスクス
オリーブオイル
白ワインビネガー
塩
ビーツポテトサラダ
天然色!鮮やかなビーツポテサラ。
サラダと言えばグリーン ?
いえいえ、お野菜は本当にカラフル。
たまにはこんなピンクのサラダはいかがでしょう。
ラベンダー色のクロスを敷いたら、新鮮な食卓になりました。
なぜかいつも作り過ぎてしまうポテサラは、
コロッケに変身させても楽しめます。
使った食材
ビーツの水煮
じゃがいも
ハム
ヨーグルト
マヨネーズ
白ワインビネガー
塩

トレビスのグリルサラダ
包丁でザクっと切って、
フライパンにオリーブオイルを敷いてジュっと焼いて、
アンチョビと共にサーブするだけ。
外側の少しこげのついたところ、
真ん中の色鮮やかに蒸されたところ、
味わいも少しずつ違って、シンプルに食材を楽しめます。
こんな大人のサラダには、シンプルシックなグレーの器を。
使った食材
トレビス
アンチョビ
オリーブオイル
塩
ブロッコリーの森サラダ
器を眺めていると、
ふと料理のアイデアが浮かぶことがあります。
こちらもそんな一皿。
コクリコの花々の間にブロッコリーを並べ、
森を作りたくなりました。
上から眺めて、満足。
飾りは、ミントを刻んで入れた
ツナマヨドレッシング。
仕上げにミントの葉も飾りました。
使った食材
ブロッコリー
ツナ
ミント
マヨネーズ
タコとアボカドのセビーチェ風サラダ
個性的な風味を持つ
ライム、パクチー、ハラペーニョ。
共通点の無い
トマト、アボカド、タコ。
合わせることで、喧嘩をするどころか、
相乗効果で何倍も美味しくなってくれます。
個性的なメンバーがお互いを引き立て合う最強チーム、
みたいなセビーチェ風サラダです。
使った食材
ゆでだこ
アボカド
ミニトマト
パクチー
ハラペーニョの酢漬け
オリーブオイル
塩

いかがでしたか?
器と野菜の色合わせ、楽しそうだな、と思っていただけたら嬉しいです。
今度お野菜売り場を覗いたら、
カラフルな絵具みたいに見えてくるかもしれません。
Maduでは沢山のキャンバス=器、をご用意してお待ちしております。